オフィスにはさまざまな重要情報があふれています。企業の財産である技術情報や顧客・個人情報を流出・漏えいから守るのは企業において必要不可欠であり、社会的責任でもあります。
オフィスにおけるセキュリティは情報を守るための組織作りや運用ルールの徹底、モラルの向上など、
「ソフト」面での強化も必要ですが、エリアごとのセキュリティのレベルを認識し、
必要な「ハード」の導入も重要な対策のひとつになります。
- 受付・商談エリアは社員の他に顧客や業者など多数の「人」の出入りがあります。
このエリアではスムーズな出入りと確実なセキュリティを両立させることが必要になります。
必要に応じた入退室管理システムや防犯カメラの録画などによる監視システムなどが有効になります。 - サーバールーム・金庫室エリアは一般執務エリアよりレベルの高いセキュリティ管理が必要になります。
エリア内での重要書類やデータ、有価証券の持ち出しなどの管理も徹底しなければなりません。
一般執務エリアより強固な入退室管理システムと利用者を限定する収納管理システムが必要です。 - 一般執務エリアは社員が自由に出入りできるエリアですが、入退室の管理や書類・データの重要度に合わせた管理システムは必要不可欠です。
PCなどのデータ管理(持ち出し管理や不正アクセス・ウィルス対策)や個人や組織ごとの収納管理など、目的に合わせたソフト選びやハード選びも重要なポイントです。
オフィスにはさまざまな重要情報があふれています。企業の財産である技術情報や顧客・個人情報を流出・漏えいから守るのは企業において必要不可欠であり、社会的責任でもあります。
オフィスにおけるセキュリティは情報を守るための組織作りや運用ルールの徹底、モラルの向上など、
「ソフト」面での強化も必要ですが、エリアごとのセキュリティのレベルを認識し、必要な「ハード」の導入も重要な対策のひとつになります。
システム収納など | |
---|---|
![]() |
鍵の管理や交換が容易になり利便性やセキュリティ性能が向上します。同一番号キーやマスターキー仕様に変更する事で収納管理に合わせた使い方ができます。 (オプション対応) |
![]() |
機能を絞り込みローコストを実現、必要充分なセキュリティを確保したカード認証タイプのセキュリティ収納です。 電池式で配線工事が不要のスタンドアロン(独立)型のため設置場所を選ばず、システム自体もシンプルなため簡単に導入ができます。 |
更衣ロッカーなど | |
---|---|
![]() |
キーレス(鍵不要)タイプです。4ケタの数字を合わせることで施錠・解錠ができます。自由変換式又は固定式からお選びいただけます。 オールメカ式なので、面倒な配線工事や電池切れの心配がありません。 |
![]() |
キーレス(鍵不要)タイプです。操作性、セキュリティをアップし高級感を与えます。 暗証番号で解錠するのでキー紛失の心配はありません。 |
![]() |
ボタンタイプのキーレス(鍵不要)錠です。0〜9と#の11個のボタンを組み合わせて押すことで施錠・開錠ができます。使用方法は自由方式(施錠時任意の暗証番号を使用する)又は固定式(暗証番号を再登録するまで同番号を使用する)からお選びいただけます。暗証番号を忘れた時は、非常解除用キー(別売)で開錠できます。オールメカ式なので、面倒な配線工事や電池切れの心配がありません。 |
金庫など | |
---|---|
![]() |
指紋システムには複数の指紋登録が可能です。万一、指紋認証されずに解錠できない場合や指紋システムの故障の場合でも、非常キーにて解錠が可能です。 |
緊急チェック!あなたのオフィス、こんな状態になっていませんか?
長時間の生活の場は、私達を災害から守る器でなければ安心した日常生活はおくれません。
下のリストであなたのオフィス環境をチェックしてみましょう。
![]() |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
|
|||||||||||
背の高いロッカーや収納家具の上に物を置いている。 | オフィス内に発火性の高いものなどの危険物がある。 | 扉や引き出しは、開いている状態が多い。 | デスクの下に資料や私物をため込んでいる。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
|
|||||||||||
離席中、椅子が机やテーブルの下に入っていない。 | 重いものが家具の上のほうに入れられている。 | それぞれの家具の積載重量が守られていない。 | 物品棚などの棚板から物がはみ出している。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
|
|||||||||||
電気ポットやコーヒーサーバー等、液体の入ったものがパソコンや電気製品の近くにある。 | 重要な書類やデータバックアップを耐火金庫などに保管していない。 | 防災組織など無く、定期的な訓練も行っていない。 | 防災グッズ(ヘルメット、ラジオ、懐中電灯、非常食、毛布など)の用意がない。 |
![]() |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
|
|||||||||||
オフィスの中央に背の高い家具がある。 | パネル、パーティションの組み合わせに安定性は配慮していない。 | ガラス窓の前に倒れやすいものを置いている。 | 大型金庫、コピー機などが転倒、移動しても人的被害が及ばない場所に設置していない。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
|
|||||||||||
非難口の方向や避難通路は明確になっていない。 | 避難通路の幅が1.2メートル以下である。 | 転倒によって出入り口を塞ぐような場所に家具がある。 | 物品棚などの棚板から物がはみ出している。 |
![]() |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
|
|||||||||||
家具の扉や引き出しにラッチ機能が付いていない。 | 壁面収納家具やローパーティションなど、家具が壁や床に 固定されていない。 | 二段重ねの家具の上下が連結されていない。 | 大型で安定性の低い家具を単独で置いている。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
|
|||||||||||
サーバー等大型情報機器の転倒、落下防止の措置をしていない。 | デスク上の棚などは落下防止の措置をしていない。 | 家具のガラス部分には飛散防止フィルムを張っていない。 |
![]() |
オフィスの地震対策はしっかりと出来ていますでしょうか。 東京消防庁は、現在地震対策キャンペーンを実施しています。 日本オフィス家具協会も資料の提供、セミナーの講師派遣等、 協力させて頂いております。 |
|
詳しくは、こちら |